ドキュメント制作
日本電子グループの製品マニュアル制作を行う制作部では、原稿をユーザー向けに分かりやすく構成する「テクニカルライター」と、英文等に翻訳を行う「トランスレーター」が在籍。10名程のチームで、読み手に正しく情報が届けられるようにするためのマニュアル・ドキュメント制作に取り組んでいます。ここでは、テクニカルライターとして活躍する女性スタッフの声をお届けします。
PROFILE

T.I
2019年11月入社
テクニカルライターとしてパート入社。グループ内製品のマニュアル制作に携わっている。時短勤務を経て、フルタイムへ移行。2023年4月より社員に登用。
主な仕事内容について

ライターとしての経験を活かして

チームワークの良さに感動
マニュアル制作・翻訳を行う部署のメンバーは約10名ほど。30~50代が在籍しており、4:6ほどの割合で女性が多め。上長も女性です。入社前は業務の性質上「自分の業務にコツコツ集中してチーム内の会話が少ないイメージ」を持っていたのですが、全くそんなことはなくて。チームの皆さんがとても親切で、風通しが良いことに驚きました。まずはOJTでメンターの方がついてくださり、全体の流れや細かな進め方まで丁寧に教えてくださいました。本格稼働後はテレワークによる在宅勤務が長かったのですが、離れていてもメールやチャットツールで情報交換が活発にできます。進捗も互いに確認できる仕組みになっているため、負担が大きい案件は分担することも。元原稿を執筆される技術者の方もとても親切で、質問するたび丁寧に答えていただけます。着実にスキルを伸ばしていける

1日の流れ
-
9:00
出社
案件状況の確認や質問に対する回答などをメールで確認。1日の業務内容を大まかに把握し、スケジュールを決めていきます。
-
9:15
制作開始
担当しているマニュアル制作へ。納期などに応じて優先順位を工夫しながら、原稿をわかりやすくリライトしていきます。
-
12:00
休憩
1時間のランチタイム。出社時は社内のカフェテリアや食堂を利用できます。
-
13:00
制作再開
午前制作分の見直しや英文翻訳依頼、編集など。進捗管理表の更新も随時行います。
-
15:00
打ち合わせ
チーム内の定期ミーティングや技術者との打ち合わせが入ることもあります。退勤15分ほど前から残務処理へ。
-
17:00
退勤
当日のまとめや明日のスケジュール確認などを行い、定時の17:00ぴったりに退勤!